2012.07.01
ELEMENTS Lesson16 和訳
並外れた記憶力を持つ人もいる。「2001年度版ギネス・ワールド・レコーズ」によると、ドイツのガート・ミットリングは27個の数字のリストをたった4秒間見ただけで、そのすべてを覚えておくことができる。ところが、たいていの人たちは時々、ドアの鍵をどこに置いたかを思い出したり、最近初めてあった人の名前を思い出したりするのにも苦労する。
私たちが脳の中で情報を蓄えたり引き出したりする過程は、長年の間、科学的研究の焦点であった。脳は十分に理解されていない非常に複雑な器官であり、その働き方についての理論いまだに議論となる話題である。とはいえ、一般的に意見が一致しているのは、その歪曲した形から「タツノオトシゴ」を表すラテン語をとって名付けられた海馬として知られる脳の一つの領域が情報を思い出す過程で重要であるということだ。何かを経験すると、その情報は感覚器官を通して海馬に送られ、そこで情報が処理される。
記憶を作り出す過程は部分的に理解されているにすぎないが、それは3つの主要な段階を含むと考えられている。科学者たちの信じるところでは、まずニューロンと呼ばれる脳細胞が、私たちの経験する知覚刺激を即時記憶のイメージに変換する。それから、こうしたイメージは海馬に送られ、短期記憶に一時的に蓄えられる。海馬の中で情報は処理されるので、私たちの経験のイメージの一部が消えていくのは、この過程の間である。最後に、ある一定の情報が今度は大脳皮質の長期記憶に移される。この過程は私たちが眠っている間に起こるかもしれないと科学者は考えているが、そうした情報が正確なところ「どのように」脳の1つの領域から別の領域へ移されるのか謎である。
記憶の働きは理解するのが難しいけれども、記憶力喪失は、おおくのひとが年を取ると経験し、心配する事柄である。 以前、科学者は、特定の年齢層に関わる記憶力喪失は脳細胞の総数と関係があると信じていた。その説とは、脳にあるのは限られた数のニューロンであり、私たちは年を取ると利用できる細胞の蓄えを使い果たしてしまうというものであった。もっと近年の研究では、それは事実ではないかもしれないこと、そして新しい脳細胞の生産は生涯にわたって行われているかもしれないということが示されている。 また、現在では、海馬の損傷が記憶力喪失に重要な役割を果たしているかもしれないという証拠がある。脳のこの領域に損傷を負った患者についての研究によれば、損傷を負う以前に蓄えられた記憶は依然として思い出すことができるが、(それ以前の)新しい事実は思い出すことができないということがわかる。
研究によれば、情報を引き出す能力は食べ物や睡眠に影響されるらしい。 たとえば、ビタミンEは脳の細胞に影響を与えると考えられているある化学物質を分解することができる。 いくつかの研究によれば、緑色野菜のようなビタミンEを含む食物を食べることは、年齢に関わる記憶力喪失を低減する1つの方法であるようだ。 決定的な証拠はないけれども、チョウセンニンジンやイチョウのようか薬用植物が集中力と記憶力の両方を改善するのに役立つと考えている他の研究者もいる。短期記憶についての研究によれば、夜ぐっすり眠ることもまた、人が物事をよりはっきりと思い出すのに役立つことが明らかになっている。
記憶が符号化されたり、引き出されたりする正確な過程は謎のままであるが、適切な食物を食べ、十分な睡眠を取ることは、情報を蓄えたり思い出したりする脳の驚くべき能力を私たちが最大限に活用するのに役立つことは疑いない。
私たちが脳の中で情報を蓄えたり引き出したりする過程は、長年の間、科学的研究の焦点であった。脳は十分に理解されていない非常に複雑な器官であり、その働き方についての理論いまだに議論となる話題である。とはいえ、一般的に意見が一致しているのは、その歪曲した形から「タツノオトシゴ」を表すラテン語をとって名付けられた海馬として知られる脳の一つの領域が情報を思い出す過程で重要であるということだ。何かを経験すると、その情報は感覚器官を通して海馬に送られ、そこで情報が処理される。
記憶を作り出す過程は部分的に理解されているにすぎないが、それは3つの主要な段階を含むと考えられている。科学者たちの信じるところでは、まずニューロンと呼ばれる脳細胞が、私たちの経験する知覚刺激を即時記憶のイメージに変換する。それから、こうしたイメージは海馬に送られ、短期記憶に一時的に蓄えられる。海馬の中で情報は処理されるので、私たちの経験のイメージの一部が消えていくのは、この過程の間である。最後に、ある一定の情報が今度は大脳皮質の長期記憶に移される。この過程は私たちが眠っている間に起こるかもしれないと科学者は考えているが、そうした情報が正確なところ「どのように」脳の1つの領域から別の領域へ移されるのか謎である。
記憶の働きは理解するのが難しいけれども、記憶力喪失は、おおくのひとが年を取ると経験し、心配する事柄である。 以前、科学者は、特定の年齢層に関わる記憶力喪失は脳細胞の総数と関係があると信じていた。その説とは、脳にあるのは限られた数のニューロンであり、私たちは年を取ると利用できる細胞の蓄えを使い果たしてしまうというものであった。もっと近年の研究では、それは事実ではないかもしれないこと、そして新しい脳細胞の生産は生涯にわたって行われているかもしれないということが示されている。 また、現在では、海馬の損傷が記憶力喪失に重要な役割を果たしているかもしれないという証拠がある。脳のこの領域に損傷を負った患者についての研究によれば、損傷を負う以前に蓄えられた記憶は依然として思い出すことができるが、(それ以前の)新しい事実は思い出すことができないということがわかる。
研究によれば、情報を引き出す能力は食べ物や睡眠に影響されるらしい。 たとえば、ビタミンEは脳の細胞に影響を与えると考えられているある化学物質を分解することができる。 いくつかの研究によれば、緑色野菜のようなビタミンEを含む食物を食べることは、年齢に関わる記憶力喪失を低減する1つの方法であるようだ。 決定的な証拠はないけれども、チョウセンニンジンやイチョウのようか薬用植物が集中力と記憶力の両方を改善するのに役立つと考えている他の研究者もいる。短期記憶についての研究によれば、夜ぐっすり眠ることもまた、人が物事をよりはっきりと思い出すのに役立つことが明らかになっている。
記憶が符号化されたり、引き出されたりする正確な過程は謎のままであるが、適切な食物を食べ、十分な睡眠を取ることは、情報を蓄えたり思い出したりする脳の驚くべき能力を私たちが最大限に活用するのに役立つことは疑いない。
スポンサーサイト
2012.06.05
不顧後患
白文
呉王欲伐荊、告其左右日、「敢有諫者死。」舎人有少儒子者。欲諫不敢。即懐丸操弾、遊於後園。露其衣。如是者三旦。呉王日、「子来。何苦沾衣如此。」対日、「園中有樹。其上有蝉。蝉高居悲鳴飲露、不知蟷螂在其後也。蟷螂委身曲附、欲取蝉、而不知黄雀在其傍也。黄雀延頸、欲啄蟷螂、而不知蝉丸在其下也。此三者、皆務欲得其前利、而不顧其後之有患也。」呉王日、「善哉。」乃罷其兵。
書き下し文
呉王荊を伐たんと欲し、其の左右に告げて日はく、「敢へて諫むる者有らば死せん。」と。舎人に少儒子なる者有り。諫めんと欲して敢へてせず。即ち丸を懐き弾を操りて後園に遊ぶ。露其の衣を沾す。是くのごとき者三旦なり。呉王日はく、「子来たれ。何ぞ苦しみて衣を沾すこと此くのごとき。」と。対へて日はく、「園中に樹有り。其の上に蝉有り。蝉高居し悲鳴して露を飲み、蟷螂の其の後に在るを知らざるなり。蟷螂委身曲附し蝉を取らんと欲して、黄雀の其の傍らに在るを知らざるなり。黄雀頸を延べ蟷螂を啄まんと欲して、蝉丸の其の下に在るを知らざるなり。此の三者は皆務めて其の前利を得んと欲して、其の後ろの患へ有るを顧みざるなり。」と。呉王日はく、「善きかな。」と。乃ち其の兵を罷む。
現代語訳
呉王は荊を討とうとして、側近たちに告げて言うことには、「どうしても私を諌める者がいるならば、死ぬことになるだろう。」と。そば仕えの者に雑用をする少年がいた。少年は諌めようとしたが無理に諌めようとはしなかった。少年はそこで懐に弾き弓の弾を入れ、弾き弓を手に持って宮殿の裏庭で遊んでいた。露がその少年の衣をぬらした。このようなことが三日間毎朝続いた。呉王が言うことには、「お前、こっちへ来い。どうして不快な思いをしてのように衣をぬらしているのか。」と。少年が答えて言うことには、「裏庭の中に樹があります。その上に蝉がいます。蝉は高いところに止まり、高い声で鳴いて露を飲み、蟷螂が自分の後ろにいることに気がつかないのです。蟷螂は身をかがめて脚を縮め、蝉を取ろうとし、雀が自分のそばにいることに気がつかないのです。雀は頸を伸ばして蟷螂をついばもうとして、弾き弓の弾が自分の下にあるのに気がつかないのです。この三者は皆、ひたすら自分の目の前にある利益を得ようとし、自分の後ろに災いが迫っていることを顧みないのです。」と。呉王が言うことには、「よく言ってくれたなあ。」と。そこで、呉王は刑への攻撃をやめた。
呉王欲伐荊、告其左右日、「敢有諫者死。」舎人有少儒子者。欲諫不敢。即懐丸操弾、遊於後園。露其衣。如是者三旦。呉王日、「子来。何苦沾衣如此。」対日、「園中有樹。其上有蝉。蝉高居悲鳴飲露、不知蟷螂在其後也。蟷螂委身曲附、欲取蝉、而不知黄雀在其傍也。黄雀延頸、欲啄蟷螂、而不知蝉丸在其下也。此三者、皆務欲得其前利、而不顧其後之有患也。」呉王日、「善哉。」乃罷其兵。
書き下し文
呉王荊を伐たんと欲し、其の左右に告げて日はく、「敢へて諫むる者有らば死せん。」と。舎人に少儒子なる者有り。諫めんと欲して敢へてせず。即ち丸を懐き弾を操りて後園に遊ぶ。露其の衣を沾す。是くのごとき者三旦なり。呉王日はく、「子来たれ。何ぞ苦しみて衣を沾すこと此くのごとき。」と。対へて日はく、「園中に樹有り。其の上に蝉有り。蝉高居し悲鳴して露を飲み、蟷螂の其の後に在るを知らざるなり。蟷螂委身曲附し蝉を取らんと欲して、黄雀の其の傍らに在るを知らざるなり。黄雀頸を延べ蟷螂を啄まんと欲して、蝉丸の其の下に在るを知らざるなり。此の三者は皆務めて其の前利を得んと欲して、其の後ろの患へ有るを顧みざるなり。」と。呉王日はく、「善きかな。」と。乃ち其の兵を罷む。
現代語訳
呉王は荊を討とうとして、側近たちに告げて言うことには、「どうしても私を諌める者がいるならば、死ぬことになるだろう。」と。そば仕えの者に雑用をする少年がいた。少年は諌めようとしたが無理に諌めようとはしなかった。少年はそこで懐に弾き弓の弾を入れ、弾き弓を手に持って宮殿の裏庭で遊んでいた。露がその少年の衣をぬらした。このようなことが三日間毎朝続いた。呉王が言うことには、「お前、こっちへ来い。どうして不快な思いをしてのように衣をぬらしているのか。」と。少年が答えて言うことには、「裏庭の中に樹があります。その上に蝉がいます。蝉は高いところに止まり、高い声で鳴いて露を飲み、蟷螂が自分の後ろにいることに気がつかないのです。蟷螂は身をかがめて脚を縮め、蝉を取ろうとし、雀が自分のそばにいることに気がつかないのです。雀は頸を伸ばして蟷螂をついばもうとして、弾き弓の弾が自分の下にあるのに気がつかないのです。この三者は皆、ひたすら自分の目の前にある利益を得ようとし、自分の後ろに災いが迫っていることを顧みないのです。」と。呉王が言うことには、「よく言ってくれたなあ。」と。そこで、呉王は刑への攻撃をやめた。
2012.06.05
嘆きつつひとり寝る夜
原文
さて、九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりに開けて見れば、人のもとにやらむとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに知られむと思ひて、書きつく。疑はしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとすらむなど思ふほどに、むべなう、十月つごもり方に、三夜しきりて見えぬ時あり。つれなうて、「しばし試みるほどに。」など、気色あり。これより、夕さりつ方、「内裏に逃るまじかりけり。」とて出づるに、心得で、 人をつけて見すれば、「町の小路なるそこそこになむ、止まりたまひぬる。」とて来たり。さればよと、いみじう心憂しと、思へども、いはむやうも知らであるほどに、二、三日ばかりありて、暁方に門をたたく時あり。さなめりと思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。つとめて、なほあらじと思ひて、嘆きつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知ると、例よりはひきつろひて書きて、移ろひたる菊にさしたり。返りごと、「あくるまでもこころみむとしつれど、とみなる召使の来合ひたりつればなむ。いと理なりつるは。げにやげに冬の夜ならぬ真木の戸もおそくあくるはわびしかりけり」さても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたる、しばしは、忍びたるさまに、「内裏。」になど言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ限りなきや。
現代語訳
さて、九月ごろになって、兼家が私の邸から出ていったときに、文箱があるのを何の気なしに開けて見たところ兼家が他の女のもとに送ろうとした手紙が入っていた。驚きあきれて、せめて私がその手紙を見たとだけでも兼家に知られようと思って、歌を書きつける。疑わしいことです。あなたが他の女に渡そうとした手紙を見ると、私の元への訪れは途絶えようとしているのでしょうか。などと思ううちに、思ったとおり、十月の末ごろに、三晩続けて来ないときがある。兼家はそ知らぬ顔で、「しばらくの間あなたの気持ちを試しているうちに訪れないでしまった。」などと思わせぶりな態度をとる。私の家から、兼家が夕方、「宮中に避けられそうにない用事があるのだ。」と言って出ていくので、理解できず、使用人をつけて様子を見させると、「兼家様の牛車が町の小路にあるどこそこにお止まりになった。」と言って帰って来た。矢張りだよと、兼家の行動を不愉快だと思うけれども、文句を言うような方法もわからないでいるうちに、ニ、三日ほどたって、明け方に兼家が門をたたくときがある。兼家の訪れであるようだと思うが、つらくて門を開けさせないでいると、兼家は町の小路の女の家と思われる所に行ってしまった。翌朝、このままでは済まさないと思って、
私が嘆きながら一人寝をする夜が明けるまでの間はどれほど長いものか、私が門を開けるまで待てないあなたには分かるだろうか、いや分かるまい。と、いつもよりは注意をはらって書いて、色あせた菊に挿して贈った。返事は、「あなたが門を開けるまで待ってみようとしたけれど、急な宮中からの使者がやって来て会ってしまったので。あなたの嘆きはもっともである。なるほど、その通りだ、なかなか明けない冬の夜でなくとも門をなかなか開けてもらえないのはつらいものであることよ。」それにしても、兼家はたいそう不思議なほどにそ知らぬふりをしている、しばらくの間は他の女のもとに通うのを隠しているようすで、「宮中に行く。」などと言うのが当然なのに、ますます気に食わなく思うことはこのうえもない。
さて、九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりに開けて見れば、人のもとにやらむとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに知られむと思ひて、書きつく。疑はしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとすらむなど思ふほどに、むべなう、十月つごもり方に、三夜しきりて見えぬ時あり。つれなうて、「しばし試みるほどに。」など、気色あり。これより、夕さりつ方、「内裏に逃るまじかりけり。」とて出づるに、心得で、 人をつけて見すれば、「町の小路なるそこそこになむ、止まりたまひぬる。」とて来たり。さればよと、いみじう心憂しと、思へども、いはむやうも知らであるほどに、二、三日ばかりありて、暁方に門をたたく時あり。さなめりと思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。つとめて、なほあらじと思ひて、嘆きつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知ると、例よりはひきつろひて書きて、移ろひたる菊にさしたり。返りごと、「あくるまでもこころみむとしつれど、とみなる召使の来合ひたりつればなむ。いと理なりつるは。げにやげに冬の夜ならぬ真木の戸もおそくあくるはわびしかりけり」さても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたる、しばしは、忍びたるさまに、「内裏。」になど言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ限りなきや。
現代語訳
さて、九月ごろになって、兼家が私の邸から出ていったときに、文箱があるのを何の気なしに開けて見たところ兼家が他の女のもとに送ろうとした手紙が入っていた。驚きあきれて、せめて私がその手紙を見たとだけでも兼家に知られようと思って、歌を書きつける。疑わしいことです。あなたが他の女に渡そうとした手紙を見ると、私の元への訪れは途絶えようとしているのでしょうか。などと思ううちに、思ったとおり、十月の末ごろに、三晩続けて来ないときがある。兼家はそ知らぬ顔で、「しばらくの間あなたの気持ちを試しているうちに訪れないでしまった。」などと思わせぶりな態度をとる。私の家から、兼家が夕方、「宮中に避けられそうにない用事があるのだ。」と言って出ていくので、理解できず、使用人をつけて様子を見させると、「兼家様の牛車が町の小路にあるどこそこにお止まりになった。」と言って帰って来た。矢張りだよと、兼家の行動を不愉快だと思うけれども、文句を言うような方法もわからないでいるうちに、ニ、三日ほどたって、明け方に兼家が門をたたくときがある。兼家の訪れであるようだと思うが、つらくて門を開けさせないでいると、兼家は町の小路の女の家と思われる所に行ってしまった。翌朝、このままでは済まさないと思って、
私が嘆きながら一人寝をする夜が明けるまでの間はどれほど長いものか、私が門を開けるまで待てないあなたには分かるだろうか、いや分かるまい。と、いつもよりは注意をはらって書いて、色あせた菊に挿して贈った。返事は、「あなたが門を開けるまで待ってみようとしたけれど、急な宮中からの使者がやって来て会ってしまったので。あなたの嘆きはもっともである。なるほど、その通りだ、なかなか明けない冬の夜でなくとも門をなかなか開けてもらえないのはつらいものであることよ。」それにしても、兼家はたいそう不思議なほどにそ知らぬふりをしている、しばらくの間は他の女のもとに通うのを隠しているようすで、「宮中に行く。」などと言うのが当然なのに、ますます気に食わなく思うことはこのうえもない。
2012.06.05
大納言殿参りたまひて
原文
大納言殿参りたまひて、書のことなど奏したまふに、例の、夜いたく更けぬれば、御前なる人々、一人二人づつ失せて、御屏 風・御几帳の後ろなどに、皆隠れ臥しぬれば、ただ一人、眠たきを念じて候ふに、「丑四つ。」と奏すなり。「明けはべりぬなり。」と独りごつを、大納言殿、「いまさらに、な大殿籠りおはしましそ。」とて、寝べきものとも思いたらぬを、うたて、何しにさ申しつらむと思へど、また人のあらばこそは紛れも臥さめ。上の御前の、柱に寄りかからせたまひて、少し眠らせたまふを、「かれ、見たてまつらせたまへ。今は明けぬるに、かう大殿籠るべきかは。」と申させたまへば、「げに。」など、宮の御前にも笑ひきこえさせたまふも知らせたまはぬほどに、長女が童の、鶏を捕らへ持て来て、「朝に里へ持て行かむ。」と言ひて隠しおきたりける、いかがしけむ、犬見つけて追ひければ、廊の間木に逃げ入りて、恐ろしう鳴きののしるに、皆人起きなどしぬなり。上もうちおどろかせたまひて、「いかでありつる鶏ぞ。」など尋ねさせたまふに、大納言殿の、「声明王の眠りをおどろかす。」といふ言を、高ううち出たしたまへる、めでたうをかしきに、ただ人の眠たかりつる目もいと大きになりぬ。「いみじき折の言かな。」と、上も宮も興ぜさせたまふ。なほ、かかることこそめでたけれ。
現代語訳
大納言殿(伊周)が参上なさって、漢詩文ことなどを帝に申し上げなさるうちに、いつものように、夜がたいそう更けてしまったので、御前に控える女房たちが、一人二人といなくなって、御扉風や御几帳の後ろなどに、みんな隠れて寝てしまったので、私はたった一人、眠たいのを我慢してお仕えしていると、「丑四つ。」と、時刻を帝に申し上げるのが聞こえる。「夜が明けてしまうようです。」と独り言を言うと、大納言殿が、私に「いまさらお休みなさいますな。」と言って、私を当然寝るものとお思いになっていないので、嫌だわ、私はどうしてそのように申し上げたのだろうかと思うけれども、別の女房がいるならばそれに紛れて寝てしまおう、しかし起きているのが私一人なのでそれもできない。帝が、柱に寄りかかりなさって、少しお眠りになっているのを、「あれを、拝見なさいませ。今はもう、夜が明けてしまうのに、このようにお休みになってよいのでしょうか。」と大納言殿が中宮様に申し上げなさると、「本当に。」などと、中宮様もお笑い申し上げなさるのも、帝はお分かりにならないでいるうちに、長女が使う童女が、鶏を捕まえて持って来て、「明日の朝に実家へ持って行こう。」と言って隠して置いたのを、どうしたのだろうか、犬が見つけて追いかけたので、廊の長押の上の棚に逃げ込んで、恐ろしく鳴き騒ぐので、寝ていたほかの女房たちが起きなどしてしまったようだ。帝もお目覚めになって、「どうして鶏がいたのか。」などとお尋ねになると、大納言殿が、「声が明王の眠りを覚まさせる。」という漢詩を、大きな声で吟唱なさったのが、すばらしく趣深いので、わたしのような普通の人の眠たかった目もたいそう大きくなった。「すばらしく状況に適った言葉だなあ。」と、帝も中宮様もおもしろがりなさる。やはり、このようなことはすばらしい。
大納言殿参りたまひて、書のことなど奏したまふに、例の、夜いたく更けぬれば、御前なる人々、一人二人づつ失せて、御屏 風・御几帳の後ろなどに、皆隠れ臥しぬれば、ただ一人、眠たきを念じて候ふに、「丑四つ。」と奏すなり。「明けはべりぬなり。」と独りごつを、大納言殿、「いまさらに、な大殿籠りおはしましそ。」とて、寝べきものとも思いたらぬを、うたて、何しにさ申しつらむと思へど、また人のあらばこそは紛れも臥さめ。上の御前の、柱に寄りかからせたまひて、少し眠らせたまふを、「かれ、見たてまつらせたまへ。今は明けぬるに、かう大殿籠るべきかは。」と申させたまへば、「げに。」など、宮の御前にも笑ひきこえさせたまふも知らせたまはぬほどに、長女が童の、鶏を捕らへ持て来て、「朝に里へ持て行かむ。」と言ひて隠しおきたりける、いかがしけむ、犬見つけて追ひければ、廊の間木に逃げ入りて、恐ろしう鳴きののしるに、皆人起きなどしぬなり。上もうちおどろかせたまひて、「いかでありつる鶏ぞ。」など尋ねさせたまふに、大納言殿の、「声明王の眠りをおどろかす。」といふ言を、高ううち出たしたまへる、めでたうをかしきに、ただ人の眠たかりつる目もいと大きになりぬ。「いみじき折の言かな。」と、上も宮も興ぜさせたまふ。なほ、かかることこそめでたけれ。
現代語訳
大納言殿(伊周)が参上なさって、漢詩文ことなどを帝に申し上げなさるうちに、いつものように、夜がたいそう更けてしまったので、御前に控える女房たちが、一人二人といなくなって、御扉風や御几帳の後ろなどに、みんな隠れて寝てしまったので、私はたった一人、眠たいのを我慢してお仕えしていると、「丑四つ。」と、時刻を帝に申し上げるのが聞こえる。「夜が明けてしまうようです。」と独り言を言うと、大納言殿が、私に「いまさらお休みなさいますな。」と言って、私を当然寝るものとお思いになっていないので、嫌だわ、私はどうしてそのように申し上げたのだろうかと思うけれども、別の女房がいるならばそれに紛れて寝てしまおう、しかし起きているのが私一人なのでそれもできない。帝が、柱に寄りかかりなさって、少しお眠りになっているのを、「あれを、拝見なさいませ。今はもう、夜が明けてしまうのに、このようにお休みになってよいのでしょうか。」と大納言殿が中宮様に申し上げなさると、「本当に。」などと、中宮様もお笑い申し上げなさるのも、帝はお分かりにならないでいるうちに、長女が使う童女が、鶏を捕まえて持って来て、「明日の朝に実家へ持って行こう。」と言って隠して置いたのを、どうしたのだろうか、犬が見つけて追いかけたので、廊の長押の上の棚に逃げ込んで、恐ろしく鳴き騒ぐので、寝ていたほかの女房たちが起きなどしてしまったようだ。帝もお目覚めになって、「どうして鶏がいたのか。」などとお尋ねになると、大納言殿が、「声が明王の眠りを覚まさせる。」という漢詩を、大きな声で吟唱なさったのが、すばらしく趣深いので、わたしのような普通の人の眠たかった目もたいそう大きくなった。「すばらしく状況に適った言葉だなあ。」と、帝も中宮様もおもしろがりなさる。やはり、このようなことはすばらしい。
2012.06.05
Cutting Edge 2 Part4 Chapter16
Cutting Edge 2 Part4 Chapter16を和訳してみました
このような感じで訳しています
和訳
何億人もの人が英語、すなわち商業、科学技術、雇用機会のための地球の言語を学んでいる。
*続きを読むには課金が必要です
このような感じで訳しています
和訳
何億人もの人が英語、すなわち商業、科学技術、雇用機会のための地球の言語を学んでいる。
*続きを読むには課金が必要です